やっと実験・・・
30代の頃からハーブに興味があったのだが、当時は貧弱な苗が多くその上値段が高くて、購入する気持ちになれなかった。でも最近ではホームセンターでも適当な苗が普通に売られていて、手に入りやすいですね。
これはハーブに対する国民の意識の変化と思っています。需要が多くなったのです。アロマ精油もしかり。
自宅でも沖縄独特のハーブ、月桃とかヨモギは庭に栽培している。で今回、頭の中で常に実験して完成している事を現実に確かめる事にしました。
手始めに月桃です。抗菌作用があり。好きな植物です。最近テレビで、拭き掃除に沖縄の生活で使用しているとのことを放送していた。小生の地域ではそういうことは、まったく聞いたことはない。ムーチー(餅)作りでは必要なものですが・・・
一月前に実験し拭き掃除をしてみた。かなり良い感じです。アリの集散具合も確かめたが、効果は感じるも、液体の効果なのか今一つしっくり感はない。
でも金属の腐食にはpH(酸性かアルカリ)濃度が重要なので、その計測器具も買わないといけないのかな。
とにかく今回、月桃は2回目、ローズマリーは初回の煮出しを行ってみた。
これからいろいろ確かめてから、またアップしましょう。
月桃です。
ローズマリーです。
煮出したらどちらも赤色の液体になりました。使用場所に応じてpH値を知る必要がありますね。
関連記事