2011年11月18日
羽衣伝説
今日、宜野湾セミナーハウスのカルチャーがありました。今回は、「羽衣伝説の地を訪ねて」という旅です。その地を訪ね、そして歴史的意味合いを交えて、講師の高江洲さんが案内してくださいました。
この「羽衣伝説」は、中南部に4箇所残っており、参加者は、しばらくいにしえに思いを馳せ、伝説の心持ちを味わいました。
昼食は、末吉公園の中腹にある、沖縄の古民家、「しむじょう」という店で沖縄そばをいただきました。観光客に人気のある店で、見晴らしもよく、沖縄情緒にもひたれ、内地のお客さんを、もてなすのに最適の場所です。
帰りには、首里のお菓子屋さんにも寄り、有意義な一日でした。関係スタッフのみなさま、ありがとうございました。
さあ、その様子を写真でどうぞ。

最初宜野湾市の森川の泉にいきました。

羽衣伝説・・・森川。こんな感じです。

銘苅新都心の中に緑地の部分があり、この場所にありました。自然を大切にする気持ちがわかります。

羽衣伝説新都心・・・泉のアップです。

近くにシーサーがあったので写すと、フラッシュの関係で目が光った、すばらしいシーサーが撮れました。

さあ、昼食の時間です。そば屋の入り口です。

沖縄そば屋さんの全景です。地元の人は知らず、観光客だけが知っているそば屋さんの感じでした。

中の様子です。以外と広いです。

てびち料理もありました。

次に南風原町宮城に移り、伝説の地に・・・

ウスクガーです。泉は、フェンスで囲われていました。

最後に西原町我謝の天女伝説の地です。りっぱな拝所になっていました。

中は深く、水がたまっていました。

首里のお菓子屋さんに行く途中、居酒屋さんの店先で芸術作品を発見・・・・これはすごいです。

お菓子屋さん。武村松月堂の店です。この風水グッズが気に入りました。

このお店にも行きました。
琉球の歴史の勉強もかねた今回の旅、初めて訪れる地域、また違う、雰囲気が味わえました。
この「羽衣伝説」は、中南部に4箇所残っており、参加者は、しばらくいにしえに思いを馳せ、伝説の心持ちを味わいました。
昼食は、末吉公園の中腹にある、沖縄の古民家、「しむじょう」という店で沖縄そばをいただきました。観光客に人気のある店で、見晴らしもよく、沖縄情緒にもひたれ、内地のお客さんを、もてなすのに最適の場所です。
帰りには、首里のお菓子屋さんにも寄り、有意義な一日でした。関係スタッフのみなさま、ありがとうございました。
さあ、その様子を写真でどうぞ。

最初宜野湾市の森川の泉にいきました。
羽衣伝説・・・森川。こんな感じです。
銘苅新都心の中に緑地の部分があり、この場所にありました。自然を大切にする気持ちがわかります。
羽衣伝説新都心・・・泉のアップです。
近くにシーサーがあったので写すと、フラッシュの関係で目が光った、すばらしいシーサーが撮れました。
さあ、昼食の時間です。そば屋の入り口です。
沖縄そば屋さんの全景です。地元の人は知らず、観光客だけが知っているそば屋さんの感じでした。
中の様子です。以外と広いです。
てびち料理もありました。
次に南風原町宮城に移り、伝説の地に・・・
ウスクガーです。泉は、フェンスで囲われていました。
最後に西原町我謝の天女伝説の地です。りっぱな拝所になっていました。
中は深く、水がたまっていました。
首里のお菓子屋さんに行く途中、居酒屋さんの店先で芸術作品を発見・・・・これはすごいです。
お菓子屋さん。武村松月堂の店です。この風水グッズが気に入りました。
このお店にも行きました。
琉球の歴史の勉強もかねた今回の旅、初めて訪れる地域、また違う、雰囲気が味わえました。

Posted by クク丸3号 at 19:52│Comments(1)
│歴史
この記事へのコメント
私も地元を以外に知らなかったりします。
積極的に出かけないからですけど、
こういうツアー勉強会はいいですね。
ガイドさんはすごいですね。
もちろん、引き寄せ達人の
くく丸さんのガイドさんも!
積極的に出かけないからですけど、
こういうツアー勉強会はいいですね。
ガイドさんはすごいですね。
もちろん、引き寄せ達人の
くく丸さんのガイドさんも!
Posted by あーやです。 at 2011年11月24日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。